更新日:2023.09.12
電気料金・都市ガス料金の国の負担緩和策の継続ついて
2023.08.31
日頃より桐生瓦斯株式会社の電気・都市ガスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
桐生瓦斯 (株)を通じて、電気・都市ガスの使用量に応じた料金の値引きを行い、急激な料金の上昇によって影響を受ける、ご家庭・企業・官公庁などを支援する国の事業は、本年9月までの措置とされておりましたが、8月末の首相からの支援継続を受け、国も「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」による、電気・都市ガス料金に対する支援を継続することになりました。
当社も本事業の趣旨を理解し、引き続き、桐生瓦斯 (株)を通じての電気・都市ガス料金の値引きを継続することといたしました。現在のところ、下記のようになります。
@ 9月使用分に対する措置を、当面(12月使用分まで)延長。支援事業が完了するまでの期間です。
A 値引き単価(税込)
<電気>
低圧 : 3.5 円 / kWh
高圧 : 1.8 円 / kWh
<都市ガス>
15.0 円 / m3
本事業継続による値引きに際し、お客さまご自身でのお手続きや当社へのご連絡も、引き続き、不要となります。
下記ホームページをご参照ください。
電気も都市ガスもガソリンもエネルギー価格の負担軽減策が始まっています
経済産業省・資源エネルギー庁 (meti.go.jp)
なお、本事業(継続)に関する以外のお問い合わせ(当社の電気・都市ガスの各料金、メニューの詳細、契約プラン等)につきましては、引き続き、当社あてに、ご確認ください。
当社におきましてもお客さまのご負担増の軽減に少しでもお役に立つべく、ご支援をさせていただきます。
電気・都市ガスをご利用いただいておりますお客さまにとりまして、なくてはならない「くらしのそばに桐生ガス」を引き続き目指し、社是を第一に事業活動を行ってまいります。
今後とも、重ねてご愛顧を賜りますよう重ねてよろしくお願い申し上げます。
無理なくできる省エネ方法について
2023.01.18
日頃より桐生瓦斯株式会社の電気・都市ガスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
昨年来、ガソリン・灯油・電気料金・ガス料金等大変な値上がりとなり、特にお客さまのご負担は増え続き、誠にお手数をおかけ致しております。節電・節ガスなど、省エネにつきまして、国、ニュース、新聞等によりご案内はされておりますが、お客さまのご負担増の軽減に、少しでもお役に立つべく、あらためましてご案内させていただきます。ご拝読いただければ幸いです。
エネルギー消費量が大幅に増加した家庭・業務部門をはじめとして、多くのエネルギーを海外から輸入している日本では特に世界情勢の影響を直接受けますし、悪天候や震災の備えも必要でございますので、普段からの省エネは、とても大切なことと位置付けられます。
出来る範囲から調べてみますと、お部屋の温度を下げないことがこの時期大切でございますし、温度を保つ工夫といたしまして、
冷房時の工夫

- ドア・窓の開閉は少なく。
- レースのカーテンやすだれなどで日差しをカット。
- 外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的。
- 扇風機を併用。風がカラダにあたると涼しく感じます。
暖房時の工夫
- ドア・窓の開閉は少なく。
- 厚手のカーテンを使用。床まで届く長いカーテンの方が効果的。
- 扇風機を併用。暖まった空気を循環させましょう。
※適宜、喚起をしましょう。
室外機のまわりに物を置かない。

- 室外機の吹出口にものを置くと、冷暖房の効果が下がります。
など、一例になります。
(出典)空調 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
冷蔵庫などのご利用に際しましても、
熱いものはさましてから保存しましょう。

麦茶やカレー、シチューなど温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか?庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーが消費されるのでご注意。
庫内の温度設定を適切に。

庫内の温度を控えめに設定すると消費電力が小さくなります。設定が「強」になっていたら「中」や「弱」にしましょう。ただし、食品の傷みには注意してください。
庫内温度の設定方法
冷蔵庫の温度調整は、ドアの外側正面のコントロールパネルや庫内のダイヤルでできます。
冷蔵庫の中を整理しましょう。
ずっと前に食べ残した食品が、冷蔵庫の奥で眠っていませんか?「とりあえず保存」は結局何も食べずに捨てられることが多いようです。常温で保存できるものを冷蔵庫に入れていませんか?缶詰、びん詰や調味料は、未開封なら冷蔵庫に入れないで!
など、ございます。
(出典)キッチン | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
ガスコンロにつきましても、
鍋の水滴をふき取ってから、コンロに。

底が濡れたままだと、水を蒸発させるのに、余分なエネルギーが必要になります。
平たい底がおすすめ。
鍋ややかんは丸い底のものより、平たい底の方が熱効率が良く、省エネにつながります。
点火のタイミングは?
コンロに点火するのは、鍋ややかんをのせてからにしましょう。
(出典)キッチン | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
風呂給湯器では、
水を沸かすよりも、お湯をためる方が省エネ。

浴槽に水をためて沸かすよりも、お湯をためる方が省エネにつながります。
必ずフタをしましょう。
フタをしないと、浴槽にためたお湯から、どんどん熱が逃げます。
使用しない時は、リモコンのスイッチを切りましょう。
などになります。
(出典)風呂・トイレ | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
からだを冷やさない工夫では、
十分に睡眠をとって心身を休ませましょう。
歩く習慣やストレッチなど、日常に適度な運動をとりいれましょう。筋肉量のアップにもつながります。
<あったかアイテムを上手に取り入れよう>手軽にできる冷え対策は着衣などのアイテムの工夫です。ポイントを押さえれば、何枚も着込む必要はありません。
腹巻・・・お腹を温めることは臓器を温めることであり、胃腸が温まって便秘の解消にもつながります。
肌着・・・肌にフィットするものを、1枚着るだけで体感温度が約1℃アップします。
スパッツ・・・冷えやすい下半身を温めます。
カイロ・・・貼るタイプが便利。お腹や腰など、冷えが気になるところに使います。直接貼らないなど、低温やけどに気をつけましょう。
マフラー、レッグウォーマー・・・首や足首など、「首」とつくところには動脈が体表近くを走っているため、少し温めるだけでポカポカ感を得られます。
五本指ソックス・・・足指をそれぞれ包むため保温力がアップ。足指の動きを良くして血液循環を促す効果もあります。
(出典)1月 寒い季節を乗り切る冷え性対策! | 健康サポート | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
食材につきましても、
栄養バランスのとれた食事を基本に、冷えが気になるときは身体を温める食材を積極的にとりましょう。反対に、身体がほてっているときは身体を冷やす食材をとります。なお、身体を冷やす食材は、熱を加えると身体を温める食材に変化するので上手にとりいれましょう。また、肉類などに多く含まれるたんぱく質は熱源となる筋肉を作るほか、シシャモやタラコ、アボカドやアーモンドなどに多く含まれるビタミンEには、末梢血管を広げて血液循環を良くする働きがあります。
などございます。
(出典)1月 寒い季節を乗り切る冷え性対策! | 健康サポート | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
また、ご不要な器具の修理費を事前に防ぐためにもご協力いただきたいのは、この時期の給湯器の凍結予防対策も大切です。
(出典)冬のトラブル 給湯器の凍結予防対策(kiryu-gas.co.jp)
ここで、電気料金・都市ガス料金の値上がりの仕組みにつきまして、ご説明させていただきます。なるべくシンプルにご説明させていただきますと、それぞれの料金計算方法は、下記の図になります。
〇電気料金の計算方法
(出典)桐生ガス | 電気のお客様 (kiryu-gas.co.jp)
〇都市ガス料金の計算方法
都市ガス料金 | = | 基本料金 | + | 使用量 | × | ( 基準単位料金 ± 調整額 ) |
![]() |
||||||
調整単位料金 |
(出典)桐生ガス | ガス料金の計算方法 (kiryu-gas.co.jp)
海外から輸入する原料を使用している電気料金・都市ガス料金ともに、燃料費調整額・調整額への影響が大きく、現在、大幅な値上がり時には、電気料金・都市ガス料金の各調整額が大きく上昇し、お客さまへのご負担増となっております。国の制度ではありますが、そもそもは、毎月変動する輸入原料価格の変化をお客さまの料金に迅速に反映するための制度であり、為替レートや輸入価格の変動等に応じて、毎月料金の見直しがはかられ、基準となる原料価格と財務省から公表される通関統計値を用いて算定される透明性の高いしくみとなっているため、毎月値上がりが続くとその値上がりが連動してしまいます。
都市ガス料金の場合、2020年、2021年と、マイナスで推移しておりました調整額は、2021年末から上昇となり、30m3ご使用の場合、当時は約5500円でした料金は、今では約8000円と、基本の料金部分の値上げは行っておりませんでしたが、お客さまご家庭のご負担増となっております。当社の原料を購入しております卸元会社への原料支払い額も同様に上昇し、現在は当時の約5倍の支払い増となっております。お客さまも会社さまもこの激変の流れの中にあり、少しでも国内外のエネルギー消費率の改善を一層促進する必要のため、国をはじめ省エネに、今まで以上に取り組んでいる理由となります。
(ご参考)省エネやってみた | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
(ご参考)冬季の省エネ・節電メニュー (jemca.or.jp)
当社におきましても、お客さまのご負担増の軽減に少しでもお役に立つべく、
節電チャレンジプログラム(出典)桐生ガス | 2022冬 桐生ガスでんき節電チャレンジプログラム (kiryu-gas.co.jp)
国の負担緩和策 (出典)桐生ガス | 電気料金・都市ガス料金の国の負担緩和策について (kiryu-gas.co.jp)
これらの制度にいち早く参画しております。
節電チャレンジプログラムでは、
低圧契約 :1契約につき 2,000円を進呈、電気料金より割引き、
高圧契約 :1法人あたり200,000円を進呈、電気料金より割引きさせていただき、
節電を達成された場合には、さらなる割引特典もございます。
※ただし「進呈は2023年1月31日(火)までのお申込みまで」となります。
国の負担緩和策では、お客さまの手続きはご不要であり、
電気 : 低圧契約 7 円/kWh
電気 : 高圧契約 3.5 円/kWh
都市ガス : 30 円/m3
の値引きを、現在の予定では2023年2月に行う検針分から行わせていただきます。
このようにお客さまのご協力もいただきつつ、当社におきましてもお客さまのご負担増の軽減に少しでもお役に立つべく、ご支援をさせていただきます。
当社、電気・都市ガスをご利用いただいておりますお客さまにとりまして、なくてはならない「くらしのそばに桐生ガス」を引き続き目指し、社是を第一に事業活動を行ってまいります。
今後とも、重ねてご愛顧を賜りますよう重ねてよろしくお願い申し上げます。
電気料金・都市ガス料金の国の負担緩和策への採択ついて
2022.12.23
日頃より桐生瓦斯株式会社の電気・都市ガスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
桐生瓦斯(株)を通じて、電気・都市ガスの使用量に応じた料金の値引きを行い、急激な料金の上昇によって影響を受ける、ご家庭・企業・官公庁などを支援する国の事業にいち早く参画する申請を行い、12月14日(水)に都市ガス、12月22日(木)に電気につきまして採択されましたこと、まずはご案内させていただきます。本事業による値引きの詳細は、あらためてご案内させていただきますが、その仕組み・内容の概要は、下記のようになっております。

このように、国が指定する単価分を値引きしたうえで、お客さまへ料金をご請求する仕組みであり、本事業による値引きに際し、お客さまご自身でのお手続き・当社へのご連絡も不要となります。
本事業の当社の状況等は、引き続き、当社ホームページ等にてご案内申し上げます。現状は、下記の国のホームページでご確認ください。
電気・ガス価格激変緩和対策事業|経済産業省 資源エネルギー庁
来年の値引きの開始時期は、2022年12月下旬に確定する燃料費調整単価(電気)・原料費調整単価(都市ガス)額が適用される検針分からとなり、現在の予定では、2023年2月に行う検針分からの開始となります。
当社、電気・都市ガスをご利用いただいておりますお客さまにとりまして、なくてはならない「くらしのそばに桐生ガス」を引き続き目指し、社是を第一に事業活動を行ってまいります。今後とも、ご愛顧を賜りますよう重ねてよろしくお願い申し上げます。
電気料金・都市ガス料金の国の負担緩和策への参画ついて
2022.12.13
日頃より桐生瓦斯株式会社の電気・都市ガスをご利用いただき、重ねて感謝申し上げます。
物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策の一環として、リッター25円程度の値下げ支援を行っているガソリン・灯油の激変緩和措置を継続することに加えて、電気料金についても、来年から全国一律の料金支援を始めることが可能となり、同様の支援措置を講ずる都市ガスと併せ、標準的なご家庭で9月までに合計4万7,000円の支援を行うと言う、国の対策を受け、桐生瓦斯株式会社はいち早く参画する申請を行い、現在、国の審査中です。
この国の本事業の目的・趣旨は、当社を通じて、桐生瓦斯(株)の電気・都市ガスの使用量に応じた料金の値引きを行い、急激な料金の上昇によって影響を受けるご家庭・企業、官公庁などの当社お客さまを支援するものであり、国が指定する値引き単価により電気料金・ガス料金の値引きを行った各小売事業者に対して、その値引き原資を国が支援するものです。

当社の本事業への参画が国により採択されますと、国が指定する単価分を値引きしたうえで、お客さまへ料金をご請求することが可能になる予定であり、本事業による値引きに際し、お客さまご自身でのお手続きや当社へのご連絡も不要となります。
本事業の当社の状況等は、引き続き、当社ホームページ等にてご案内申し上げます。現状は、下記の国のホームページでご確認ください。
電気・ガス価格激変緩和対策事業|経済産業省 資源エネルギー庁
来年の値引きの開始時期は、2022年12月下旬に確定する燃料費調整単価(電気)・原料費調整単価(都市ガス)額が適用される検針分からとなり、現在の予定では、2023年2月に行う検針分からの開始となります。
当社、電気・都市ガスをご利用いただいておりますお客さまにとりまして、なくてはならない「くらしのそばに桐生ガス」を引き続き目指し、社是を第一に事業活動を行ってまいります。今後とも、ご愛顧を賜りますよう重ねてよろしくお願い申し上げます。